HOPES

Linuxサーバにディスクを追加してデータ保存領域を追加する

Linuxサーバにディスクを追加してデータ保存領域を追加する

Linuxサーバへのディスク追加についてまとめています。今回は、1Uサーバ環境の環境で進めますが、ディスク追加の手順は、物理のどのような環境であれ、クラウドサーバであれ、Linuxであれば基本的に手順は同じです。

サーバ環境

今回のサーバ環境は以下の構成です。

ハードウェア環境

今回のハードウェア環境は、1Uサーバの「FUJITSU PRIMERGY RX1330 M4」で、追加するディスクはSSDの「Micron 5300 PRO 2.5SSD」となってます。

「FUJITSU PRIMERGY RX1330 M4」 3.5インチ用トレイ

3.5インチ用トレイに、2.5インチSSDをネジで固定します。

「FUJITSU PRIMERGY RX1330 M4」 ディスク追加

サーバにトレイを差します。

LinuxOS環境

今回のLinuxOS環境は、「Rocky Linux 8.6」となっています。

# cat /etc/redhat-release
Rocky Linux release 8.6 (Green Obsidian)

構成の確認とディスクの追加

現在のディスク構成の確認を行いつつ、ディスク追加の設定を行います。

ディスク認識の確認

ディスクが正しく認識されていることを確認します。

# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: ATA      Model: Micron_5300_MTFD Rev: U401
  Type:   Direct-Access                    ANSI  SCSI revision: 05
Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: ATA      Model: Micron_5300_MTFD Rev: U401
  Type:   Direct-Access                    ANSI  SCSI revision: 05

パーテーションの構成確認

パーテーションの構成を確認します。

# parted -l
モデル: ATA Micron_5300_MTFD (scsi)
ディスク /dev/sda: 3841GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ: 

番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前                  フラグ
 1    1049kB  630MB   629MB   fat32             EFI System Partition  boot, esp
 2    630MB   1704MB  1074MB  xfs
 3    1704MB  3841GB  3839GB                                          lvm


エラー: /dev/sdb: ディスクラベルが認識できません。
モデル: ATA Micron_5300_MTFD (scsi)                                       
ディスク /dev/sdb: 3841GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: unknown
ディスクフラグ: 

デバイス情報の確認

新しく追加したディスクのデバイス名「/dev/sdb」を指定してデバイス情報を確認します。

# fdisk -l /dev/sdb
ディスク /dev/sdb: 3.5 TiB, 3840755982336 バイト, 7501476528 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト

ディスク容量と構成の確認

現在のディスク容量と構成の確認をしておきます。

# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs               63G     0   63G    0% /dev
tmpfs                  63G     0   63G    0% /dev/shm
tmpfs                  63G  8.7M   63G    1% /run
tmpfs                  63G     0   63G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/rl-root   3.5T   36G  3.5T    2% /
/dev/sda2            1014M  340M  675M   34% /boot
/dev/sda1             599M  5.7M  594M    1% /boot/efi
tmpfs                  13G     0   13G    0% /run/user/0

ファイルシステムとマウントの設定

Linuxで読み書きができるようファイルシステムとマウントの設定を行います。

ファイルシステムの設定

Linuxで取り扱えるよう、ファイルシステムへフォーマットを行います。ここでは、XFSファイルシステム形式でフォーマットします。

# mkfs.xfs /dev/sdb
meta-data=/dev/sdb               isize=512    agcount=4, agsize=234421142 blks
         =                       sectsz=4096  attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=1        finobt=1, sparse=1, rmapbt=0
         =                       reflink=1    bigtime=0 inobtcount=0
data     =                       bsize=4096   blocks=937684566, imaxpct=5
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0, ftype=1
log      =internal log           bsize=4096   blocks=457853, version=2
         =                       sectsz=4096  sunit=1 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0
Discarding blocks...Done.

パーテーションの変更を確認します。

# parted -l
モデル: ATA Micron_5300_MTFD (scsi)
ディスク /dev/sda: 3841GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ: 

番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前                  フラグ
 1    1049kB  630MB   629MB   fat32             EFI System Partition  boot, esp
 2    630MB   1704MB  1074MB  xfs
 3    1704MB  3841GB  3839GB                                          lvm


モデル: ATA Micron_5300_MTFD (scsi)
ディスク /dev/sdb: 3841GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: loop
ディスクフラグ: 

番号  開始   終了    サイズ  ファイルシステム  フラグ
 1    0.00B  3841GB  3841GB  xfs

マウントの設定

ディレクトリを作成して、作成したディレクトリにマウントの設定を行います。
まずは、ディレクトリを作成します。ここでは、「/data」ディレクトリを作成します。

# mkdir /data

マウントの設定を行います。

# mount -t xfs /dev/sdb /data

「/dev/sdb」が「/data」ディレクリにマウントされていることを確認します。

# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs               63G     0   63G    0% /dev
tmpfs                  63G     0   63G    0% /dev/shm
tmpfs                  63G  8.7M   63G    1% /run
tmpfs                  63G     0   63G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/rl-root   3.5T   36G  3.5T    2% /
/dev/sda2            1014M  340M  675M   34% /boot
/dev/sda1             599M  5.7M  594M    1% /boot/efi
tmpfs                  13G     0   13G    0% /run/user/0
/dev/sdb              3.5T   25G  3.5T    1% /data

再起動時に自動的にマウントされるように設定します。

「/etc/fstab」ファイルを編集します。

# vi /etc/fstab

以下のように追記します。

/dev/sdb                /data                   xfs     defaults        0 2

数字のフラグ設定についは、「0 2」とします。

第5、第6列には、それぞれ数字が記述されている。第5列の数字は、ファイルシステムをdumpする必要があるか否かの指定。「0」または無記述の場合はdump不要のファイルシステムであると見なされる。

最後の第6列の数字は、システム起動時にfsckチェックを行うか否かの指定。「0」の場合はチェックを行わない。ルートファイルシステムでチェックを行う場合は「1」を指定する。また、ルートファイルシステム以外でチェックを行う場合は「2」を指定する。

@IT:/etc/fstabに記述されている数字の意味

実際にサーバを再起動して、起動したら、再度「# df -h」を実行してみて、正常にマウントされていることが確認できたら完了です。

# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs               63G     0   63G    0% /dev
tmpfs                  63G     0   63G    0% /dev/shm
tmpfs                  63G  8.7M   63G    1% /run
tmpfs                  63G     0   63G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/rl-root   3.5T   36G  3.5T    2% /
/dev/sdb              3.5T   25G  3.5T    1% /data
/dev/sda2            1014M  340M  675M   34% /boot
/dev/sda1             599M  5.7M  594M    1% /boot/efi
tmpfs                  13G     0   13G    0% /run/user/0

2022年07月24日に投稿されました。

2022年07月25日に更新されました。